![]() pirori:open_eye 検索
カテゴリ
このブログについて
目次 お知らせ 施設 工場 史跡 お店 会社 土木関連 博物館・美術館 屋久島 動物園 その他 見学に参加されたい方へ その他のブログ 書き途中 写真 リンク 日経コンストラクション 長崎・池島・地域おこし Main Kenichi Kojima | 小島健一Facebook 小島健一/ぴろり、社会科見学に行こう! Twitter 小島健一アカウント社会科見学に行こう!アカウント 携わった書籍 ![]() 工場グラフィティ 工場萌えの鉄男氏と共に、工場の外観、内部を撮影した写真集です。 工場の他、地下や火花など好きな方も見てみてください。 詳しい内容は→こちら ![]() 大人の社会科見学マニアックス 加速器編 難しい加速器を、まずはビジュアルから捉えてみようという本。加速器の写真がたくさん載っているほか、加速器の解説もしっかりしているので、加速器初心者におススメの一冊。多田将さんのインタビューは必見。 ![]() 見学に行ってきた。 私ぴろり、が4年間見学や、放浪して撮影した写真の中から厳選した60枚を収録した写真集です。 ブログタイトルと同じですが、内容はあまり関係ありません。 詳しい内容は→こちら ![]() 社会科見学に行こう! 日本が誇る先端科学や土木の現場や産業、史跡などの見学レポート集。今となっては見る事のできない場所の写真も多数掲載しています。 詳しい内容は→こちら ![]() ニッポン地下観光ガイド 日本各所にある見学可能な地下施設を一冊にまとめました!本書を持ってダンジョンのような地下施設に出掛けてください。 詳しい内容は→こちら 見学のススメ 見学好きの本棚こどものための博物館情報 工場見学リンク集 修学旅行ガイド トクする!?レジャーガイド 親子で使えるリンク集 100万人の市民現場見学会 エネルギー環境教育情報センター 社会科見学に行こう! ぴろりサイト集 ようこそ炭鉱体験「池島』へ九州最後の炭鉱「池島』より 社会科見学に行こう! サイエンスシート -Science Sheet- Kenichi Kojima Photo サイコトルチョック 見学アルバム お気に入り メディア紹介歴 『みんなのブログ』 インプレス社 日本ブログ大賞2005 写真レポート部門大賞をいただきました。 『ヤフーBBマガジン』 ソフトバンク社 2005年7月号にて 紹介していただきました。 『Yahoo今週のオススメ』 ヤフー社 2005年8月15日号学ぶ喜びをもう一度! 大人の自由研究特集で紹介していただきました。 「このブログがすごい!2006」にて紹介していただきました。 その他 ぴろり、にメールする内容に問題がある場合、ご連絡をいただければ記事の訂正ないしは削除いたします。 以前の記事
ライフログ
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ちょいと掲載が遅れてしまったけど、先月45年の歴史に幕を降ろした談話室滝沢に行ってきたよ。おいら滝沢には今年3月にとあるところでフラグが立ったので初めて行ってみただけなので、滝沢に対する熱い思い入れはないし、中途半端に語るのも失礼なので閉店に対する思いは語らないよ。 ![]() ただ、今手元にちょっとだけ資料があるので、今回滝沢が閉店することになった経緯を少しだけ書いておこうかな。 滝沢が提供していたのはコーヒーやその他飲食物ではなく「アトモスフィア」なんだって。 では、その「アトモスフィア(atmosphere)」とはなんなのか? 英語辞書を引いてみると 大気, 空気; 雰囲気(ふんいき); 周囲の情況, 気分; 気圧; 天体を包むガス体. と出てくる。 ここで滝沢が指すアトモスフィアとは「雰囲気(ふんいき); 周囲の情況」のことだ。 まず見た目。これはひと目でわかる。床や椅子は抹茶色で店内にはちょっとした沢があり鯉が放し飼いされた日本風の作りだ。しかしこれは、滝沢の提供するアトモスフィアとしては表面でしかない。 ![]() 滝沢は外見だけでなく、内から出てくる雰囲気を客に提供したかったんだって。 滝沢の社員は、以前は基本的に滝沢の用意する寮で生活していた。 全寮制で共同生活を送ることで、社員たちの人格向上を目指していたとのこと。 だから人格向上の一環として、書道、華道、茶道なんかのレクチャーもあったんだって。 人格が成熟した社員が提供するサービスこそが滝沢の売りである「アトモスフィア」と考えていたんだ。 でも、近年寮生活を嫌がる社員は増え、また働く人の比率も社員よりアルバイトが増えてしまって上質の「アトモスフィア」を提供することが難しくなってしまったとのこと。 あとこれはネットでちらっと読んだ話だけど、「アトモスフィア」の一端を担う客も質が低下し、滝沢でいかがわしいキャッチセールスやスカウトの会話が飛び交うようになったことも、「アトモスフィア」を維持させるのに障害になったみたい。 店に入り、注文をすれば誰でも滝沢のお客さんになる。客がどんな会話をしようとも滝沢としてはどうにもできない。これはサービス業としてしょうがないところではあるよね。。。 そんなこんなで滝沢は経営自体は黒字だったのだけど、「滝沢のアトモスフィア」を求めてくるお客さんに対し「滝沢のアトモスフィア」を提供するのが難しくなったので、店を閉めることを決断したとのことっす。 なだらかに下降していくより、頂点のうちに終了することを選んだわけだ。 ![]() ちなみに談話室滝沢 新宿中央店(本店)のあった場所は5月下旬に椿屋珈琲店になるとのことです。 それから、今回は文化情報フィールドサービスの西山さんの協力でTOKYO VR PROJECTの方と一緒に滝沢の店内を撮影してきたよ。3月31日滝沢最終日の御茶ノ水店の画像もあります。 おいどんが撮った写真は↓ 見学アルバム -談話室滝沢 TOKYO VRさんの滝沢VR(本店・別館の両方を歩き回れます) TOKYO VR PROJECT-談話室滝沢 関連のニュース 談話室滝沢がきょう閉店(ライブドアニュース) 滝沢閉店に常連から惜しむ声(ライブドアニュース)
by open_eye
| 2005-04-20 17:46
| その他
|
ファン申請 |
||